SASAKI CHILDREN'S CLINIC SCINCE 1990
![]() |
new 初めてクリニックを受診する方は初診時記入用紙をダウンロードして記入して来院してください。 ダウンロード出来ない方は、受付カウンターで用紙をお渡しします。 |
クリニックでは、Covid19、インフルエンザ、アデノウイルス、ヒトメタニュウモウイルス、溶連菌感染症 など多彩な感染症が流行しています。「早寝早起き朝ごはん」を守って体力を落とさないようにしましょう |
new 9月1日から インフルエンザワクチン接種の予約を開始しています。 他の予防接種と同じようにWEB予約か電話で予約してください。 接種は10月~12月の土曜日の午後1時から行います。 接種日は10月(7日、14日、21日、28日) 11月(4日、11日、18日、25日) 12月(2日、9日) 接種費用は、1回 ¥3200です。 13歳未満の子どもには2回接種(2~4週間の間隔)を勧めています。 問診票はクリニックにありますが、こちらからもダウンロードできます。フル問診票 |
2022年10月から 電子カルテに移行しています。 ■1.事前問診 よろしくお願いします。 受診前にスマホやタブレットから事前問診を入力できます。 WEB予約から続けて入力することもできます。 初めて当院を受診する方は、来院時に「初診時記入用紙」をお願いしています。 予約を済ませた後ゆっくり事前問診を入力したい場合は 問診票 (symview.me)をクリックしてください。 あるいはQRコードを読み込んでください。 事前問診ができない場合は受診時に今まで通り問診をいたします。 ■1.診療予約は今まで通りに行ってください。 WEB予約 http://skc.mdja.jp をクリックするか、QRコードを読み込んでください ![]() 電話予約( 052-776-0115 )から予約 ネットが利用できない方は、電話予約をご利用ください。 診療予約枠には前もって予約できる枠と当日枠があります。 前日までに予約が取れない場合は、当日にもう一度チャレンジしてみてください。 それでも取れない場合には 052-776-0110 に電話してください。 ■ 心の相談は受付(052-776-0110)に直接電話して下さい。 カウンセリング用の問診票を印刷して記入し持参してください。 |
■ 2023年4月から木曜日の代務医師が深津亮平先生に変わっています。 |
■ 2023年4月1日から子宮頸がんの新しいシルガード9(9価HPVワクチン)が開始されました。 ■ 一般的なスケジュール ● 1回目を15歳前に受ける場合2回接種 ①回目(0か月) ②回目(6か月) ● 1回目を15歳過ぎてから受ける場合は3回接種 ①回目(0か月) ②回目(2か月) ③回目(6か月) ■ すでにサーバリクスまたはガーダシルを1回か2回接種した人 ● 残りの2回目、3回目をシルガード9で接種することもできます。 ■ 平成9年度~18年度生まれの女性の方も公費でシルガード9を接種できます。 ①回目(0か月) ②回目(2か月) ③回目(6か月) |
■ 当院では小児用新型コロナワクチン(5~11歳)の接種のみ行っています。 毎週金曜日午後5:30に接種しています。予約の方法は通常の予防接種と同様です。 当院に以前から通っている方は名古屋市外の方も受けられます。 ■ 4月から①回目と②回目は従来通り1価ワクチンですが、 ③回目と④回目はオミクロン対応2価ワクチンです。 ● 小児用新型コロナワクチンを接種した後 ▲ 生ワクチン・不活性化ワクチン (インフルエンザワクチン(同時接種可)を省く) 2週間あけて接種 ▲ 2回目の小児用新型コロナワクチン 1回目の接種から3週間あけて接種 ▲ 3回目の小児用新型コロナワクチン 2回目から5か月開けて接種 ● 新型コロナウイルスに感染した場合 ▲ 生ワクチン;当院では治癒してから4週間あけて接種 ▲ 不活性化ワクチン;当院では治癒してから2週間あけて接種 ▲ 新型コロナワクチン;感染後体調が回復して接種を希望する際には、 感染からの期間に関わらずワクチン接種が受けられます。 |
佐々木こどもクリニックの診療時間
|
午前診療 9:00~12:00 | 午後診療 15:00~18:00 | ||||
月曜 | 一般診療 院長 + 副院長 |
一般診療 院長 + 副院長 |
||||
火曜 | 一般診療 院長 + 副院長 |
15:00~15:30 予防接種 |
一般診療 院長 + 副院長 |
18:00~ 予防接種 |
||
水曜 | 9:00~10:30 乳児健診 院長 + 藤田医師 |
10:30~12:00 一般診療 院長 + 藤田医師 |
||||
木曜 | 副院長 + 代務医師 (愛知医大小児科) |
12:00~ 予防接種 |
||||
金曜 | 一般診療 院長 + 副院長 |
15:00~15:30 予防接種 |
一般診療 院長 + 副院長 |
18:00~ 予防接種 |
||
土曜 | 一般診療 院長 + 副院長 |
|||||
日曜 休日 |
休 診 |
|||||
心の相談は 052-776-0110 に電話で予約してください。 | ||||||
☐ コロナの大流行で、大人も子どもも心が疲れてきました。 ☐ 心の疲れは「誰かに話してみる」ことで楽になります。 ☐ 発達の問題、学校や幼稚園でのトラブル、不登校、不眠、... ☐ 「よくわからなけど、なんだか変」と不安な時は気楽に相談してください。 ☐ 小児科医は心と体を一緒に診ます。 |
予 防 接 種 | ||
日本小児科学会が勧める予防接種スケジュールを参考にしてください。 new 2023年4月から4種混合ワクチンが生後2か月から接種可能になりました。 20230413_vaccine_schedule.pdf (jpeds.or.jp) |
||
■ 接種ワクチンのシールを忘れずに! 名古屋市の方には接種ワクチンのシールが送られてきます。忘れずに持参してください。 転居されて来た方や適正年齢を過ぎた方には送られてきません。 詳しいことは当院のスタッフにお尋ねください。 ■ 母子手帳を忘れずに持参してください。 ■ 生後2ヶ月からワクチンを始めましょう 赤ちゃんを髄膜炎などの重い病気から守るためには適切な時期に ワクチンを接種する必要があります。 1歳までに接種を開始する必要があるのは、小児肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、 四種混合(三混+ポリオ)、BCG、ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチンなどです。 ■ 同時接種を勧めています。 適正時期に接種を済ませるには同時接種が必要です。 詳しい接種プランはクリニックで相談してください。 ■ 小学校に入学する前に接種すべきワクチン 1.定期接種のMR(麻しん・風しん)ワクチン 2.任意接種ですがおたふくかぜの2回目 3.任意接種ですが5回目の三種混合 4.任意接種ですが5回目の不活性化ポリオワクチン 詳しいことは日本小児科学会の資料を参考にしてください。 小学校入学前に接種すべきワクチン ■ ロタウイルスワクチン ロタウイルスによる胃腸炎を予防する経口の生ワクチンです。 当院では主にロタリックスを行っています。 生後6週から24週までの乳児が対象です。 2020年10月から定期接種になりました。 ■ B型肝炎ワクチンが2016年10月から定期化されました。 B型肝炎ワクチンはB型肝炎の後に発病する肝臓がんを防ぐ大切なワクチンです。 任意接種ですが、定期外(1歳以上)の子どもにも推奨しています。 ■ おたふくかぜワクチン(任意接種) おたふくかぜ(1歳で1回目、3~5年後に2回目をおすすめします) 名古屋市では1回目は半額助成で¥3000で受けることができます。 ■ 定期予防接種の愛知県広域化について 愛知県内ではどの市町村でも定期予防接種受けられるように広域化が 開始されました。住んでいる市町村の行政機関で「広域予防接種連絡表」を 発行してもらってください。名古屋市外の方が当院で接種を受けるときには 「広域予防接種連絡表」を必ず持参してください。 持参されてない場合は接種が出来ません。 ■ 平成30年10月からBCG個別接種の始まりました。 BCGを含めた同時接種が可能になりました。 ■ 乳児健診の時にも予防接種を行います。 乳児健診を予約するときに申し出てください。 |
||
■ 駐車場の注意! 隣りのマンションの窓に排気ガスが入るのを防ぐために、 クリニック正面の上段左側への駐車は前向きでお願いいたします。 ■ 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。 ■ チャイルドシートはあなたの子どもの命を守ります。 |
〒465-0041 名古屋市名東区朝日が丘99番地グロリア朝日が丘
電話 052-776-0110 予約専用ダイヤル 052-776-0115 FAX 052-776-0340
mail cunyac@icloud.com 院長:佐々木邦明
TEST