佐々木こどもクリニック
SASAKI CHILDREN'S CLINIC SCINCE 1990


 ホーム アクセス 医師紹介   スクスクノート

2025/1/16 更新


【登園(登校)許可書・治癒証明の記入は診察予約をお願いします】
登園(登校)許可書・治癒証明の発行には、診察が必要です。診察予約の上、なるべく本人も一緒に受診して下さい。
所定の用紙がある場合は、お持ちください。

【担当医師変更のお知らせ】2025年1月から
火曜日午後の担当医師:院長・副院長 → 副院長のみ

【重要】10月1日以降の肺炎球菌ワクチンを予約される方へ
母子手帳に貼付したロットシールを確認してください

バクニュバンスのシールがある方 ⇒ バクニュバンスで予約
バクニュバンス

●上記以外の方 ⇒ プレベナーで予約

【当院予約(一般診察)について】
当日:順番待ち予約のみ
翌日以降:時間予約
《詳細はこちらよりご確認ください》

【予約方法】
WEB予約:http://skc.mdja.jp(全ての予約)
電話予約:050-5533-6270(一般診察のみ)
緊急の場合、診療時間内に052-776-0110までご連絡下さい


診察に進むために必須となりました。
未回答の場合は待ち時間が発生します。

予約確定後のページ、又はTOPページの『WEB問診票の回答』より
必ず来院前にご回答をお願いいたします。
「既に問診済み」となり先に進めない場合は、下記をよりお進み下さい。
《こちらをクリック》

【初めてクリニックを受診する方へ】
初診時記入用紙をダウンロードし記入されてから来院ください
ダウンロード出来ない方は、受付カウンターで用紙をお渡しします。

クリニックでは、Covid19、インフルエンザアデノウイルス胃腸風邪溶連菌感染症RSウイルス感染症など多彩な感染症が流行しています。「早寝早起き朝ごはん」を守って体力を落とさないようにしましょう

【子宮頸がんワクチン(シルガード9)について】
■ 一般的なスケジュール
1回目を15歳前に受ける場合:2回接種 ①回目 ②回目(6か月後)
1回目を15歳過ぎてから受ける場合:3回接種 ①回目 ②回目(2か月後) ③回目(6か月後)
■ すでにサーバリクスまたはガーダシルを1回か2回接種した人
残りの2回目、3回目をシルガード9で接種することもできます
■ 平成9年度~19年度生まれの女性の方も公費でシルガード9を接種できます
Web予約ができないため、診療時間内に052-776-0110までご連絡下さい


【佐々木こどもクリニックの診療時間】


心の相談は 052-776-0110 に電話で予約してください
カウンセリング用の問診票を印刷して記入し持参してください

☐ 心の疲れは「誰かに話してみる」ことで楽になります。
☐ 発達の問題、学校や幼稚園でのトラブル、不登校、不眠、...
☐ 「よくわからなけど、なんだか変」と不安な時は気楽に相談してください。
☐ 小児科医は心と体を一緒に診ます。
☐ 名古屋市で就学前発達支援(ポケット)を受けていた児童の就学後の問題についても相談してください。

予 防 接 種

日本小児科学会が勧める予防接種スケジュールを参考にしてください。

■ 予防接種を受ける前に家庭で体温を図ってきてください。

■ 接種ワクチンのシールを忘れずに!
名古屋市の方には接種ワクチンのシールが送られてきます。忘れずに持参してください。
転居されて来た方や適正年齢を過ぎた方には送られてきませ。
詳しいことは当院のスタッフにお尋ねください。

■ 母子手帳を忘れずに持参してください

■ 生後2ヶ月からワクチンを始めましょう
赤ちゃんを髄膜炎などの重い病気から守るためには適切な時期にワクチンを接種する必要があります。
1歳までに接種を開始する必要があるのは、小児肺炎球菌ワクチン、5種混合(三混+ポリオ+Hib)、BCG、ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチンなどです。

■ 同時接種を勧めています。
適正時期に接種を済ませるには同時接種が必要です。詳しい接種プランは当院で相談してください

■ 小学校に入学する前に接種すべきワクチン
1.定期接種のMR(麻しん・風しん)ワクチン
2.任意接種ですがおたふくかぜの2回目
3.任意接種ですが5回目の三種混合
4.任意接種ですが5回目の不活性化ポリオワクチン
詳しいことは日本小児科学会の資料を参考にしてください。
小学校入学前に接種すべきワクチン

■ 名古屋市外にお住まいの方(愛知県広域予防接種事業)
名古屋市外にお住まいの方は必ず「広域予防接種連絡表」が必要となります
事前にお住まいの市町村で「広域予防接種連絡表」を発行して下さい
当院で接種を受けるときは「広域予防接種連絡表」を必ず持参してください。
持参されてない場合は接種を行うことができません

■ 感染症に罹患した場合の予防接種について
治癒後に下記間隔を空けて予防接種を行うことが推奨されています
 4週間:麻しん
 2~4週間:風しん、水痘、おたふくかぜ、新型コロナウイルス
 1~2週間:その他のウイルス性疾患(突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑、インフルエンザ等)
  参考:予防接種ガイドライン2024年度版

■ 乳児健診の時にも予防接種を行います
乳児健診を予約するときに申し出てください

■ 駐車場の注意! 隣りのマンションの窓に排気ガスが入るのを防ぐために、クリニック正面の上段左側への駐車は前向きでお願いいたします。
■ 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。
■ チャイルドシートはあなたの子どもの命を守ります。


〒465-0041 名古屋市名東区朝日が丘99番地グロリア朝日が丘
電話:052-776-0110 FAX:052-776-0340
予約専用ダイヤル:050-5533-6270
メール:cunyac@icloud.com 院長:佐々木邦明

 ホーム アクセス 医師紹介   スクスクノート